炭火生存日記

しぶとく生きるためのブログ

いつか起こる事象

名古屋の理想はボールを保持して主体的に攻めることらしいです。そういった継続性あるスタイルを確立するために1シーズンの1試合を大切にしたいらしいです。

 

そして、同じくボールを主体的に保持して得点することをスタイルになさっている(と思われる)横浜さんとの対戦でした。

 

 

今年の試合に触れる前に、昨年度の子供の日に開催された、マリノスさんとのホームゲームの内容を覚えていらっしゃるでしょうか?
圧倒的に横浜さんが終始攻めながらチャンスを量産し、終了間際にはゴール前でランゲラック選手と1対1の場面を3回は作ったものの、ランゲラック選手の力でことごとく防いだことで、名古屋が辛くも勝ち点1を手に入れた試合です。

マリノスさんのサポーターの方々にはさぞかしランゲラック選手への苦い意識が残ったことでしょう。あいつ存在が反則だろ、というコメントがいくつもあったことが懐かしく感じられます。
そこから一年経ち、ともに同じ監督の下、選手を比較的大幅に入れ替えながら目指すスタイルへ邁進してきました。

双方ボールを保持することに主眼を置いており、わかりやすくボール保持のメカニズムの差が現れる点と、双方守備時のポジションの崩れによるリスクよりも、攻撃時のリターンを重視している点と、双方そこまで守備時に堅牢なチームでなく、90分間一切中央を割く機会が存在しないという試合展開は考えにくい点の三点から、「攻撃力」という一見わかりづらい指標を具象化するには格好の試合となりました。

 

今日に限ればお互いベストの布陣ではありませんでしたが、米本選手が不在の名古屋は、ボール保持の観点から言えば必ずしも彼の不在が明確なマイナスとは断言できない一方、マリノスさんはチーム内得点王のエジガル選手と正GKのイルギュ選手が不在で、明確にベストメンバーと断言できる状況ではなかったように思います。

(実際、GKの杉本選手はキーパーから組み立てるフェーズで名古屋の単発プレスに対し、幾度かタッチラインにボールを逃がしてしまっている場面があり、ここがイルギュ選手だとまた違うのかなと感じるところはありました。とはいえ、私自身がマリノスさんを継続して追いかけているわけではないので詳しくはわかりかねますが。)

 

前シーズンの反省か、習熟したスタイルへの自信か、勝利への飢餓感かは正確にはわかりませんが、マリノスさんの狙いは明確でした。もっとランゲラック選手を左右に揺さぶったチャンスを量産すればいずれ決壊もするでしょうし、チャンスをモノにできる前線の選手もいらっしゃるので、そこに勝機を見出すのは自然なことです。

事実、結果はその通りになりました。多様性を求める世の中のニーズに合致したきわめて現代的な名古屋のバリアフリー守備を尻目に、いつも通り空くボランチ脇のスペースからチャンスを量産しました。そして、ランゲラック選手は去年と同じくらい決定的な場面を防ぎましたが、それ以上にどうしようもない場面を再現され続けました。

  

勝てなかった試合から学ぶとはこういう姿勢と実践する地力のことを言うのでしょうね。名古屋側に判定にゴネる人もいらっしゃいましたが、無様の一言です。判定のせいにできるチーム力さえありませんでした。

11人なら点は取れていなかったと思います。マリノスさんが望外の先制点で多少浮ついた直後の10分の2回の決定機を除いて、幾度マリノスさんを後手にさせるようなチャンスを創出できましたか?DFを背走させるような展開は何度ありましたか?

マリノスさんがやったように、杉本選手を左右に揺さぶるようなゴール前の崩しを何回やって、そのうち何回ギリギリの守備を強いさせましたか?攻撃「的」でなく、事実マリノスさんに攻撃していた時間は何分ありましたか?

明らかに10人になって攻める際のタスクは整理されました。とはいえ、ジョー選手の得点はオフサイドぽかったですがね。とはいえ、副審の方がそもそも正しい位置でご覧になっていなかったので、難しい判定ではありました。

 

「11人だったら名古屋の攻撃タイムがあるはずだった」という哀れな言い訳もまだ残りますね。ところが、マリノスさんがある程度安全圏と言えそうな得点を獲り、ギアを下げてもおかしくない場面でようやく攻撃できるようになるその姿のどこに「主体性」や「能動性」や「主導権を握り、相手を動かす」要素があるのでしょうか。

相手の疲れや得点差による相手側の変化が前提条件となって初めて実現する魅力的な攻撃なんて何の意味があるのですか?いや別にいうほど魅力的でもないのですが。

まさしく相手依存であり、誇れる目標としてあるはずの能動的に相手を崩す攻撃とは対極にあります。もはやその場から動かない停滞でさえありません。名古屋駅から瑞穂スタジアムへ向かわなければならないのに、三重に向かう電車に乗っているようなものです。名古屋駅にいるままなのが停滞です。他クラブさんも真剣に動くので出遅れには違いないですが、目標の逆に進んでいるわけではありません。

 

もっと言えば、 攻撃の質が上がっているという噂もまことしやかに囁かれていますが、それは本当に事実なのでしょうか?
現在リーグ戦が24試合終了した時点で、名古屋の総得点は36で6位です。暫定での得点数1位は42点で、鹿島さん・マリノスさん・神戸さんの3クラブが並んでいます。4位に40点の札幌さんが来て、次に5位が37点の川崎さんです。

確かに、リーグ全体で言えば得点は取っているほうだという認識は間違いではないでしょう。ただ、攻撃の「質」となると得点数だけで語るのは難しいです。それこそ昨日のエリキ選手のオーバーヘッドシュートは、「格好良い」のは確かですが、質が高いかと問われると人によって判断が割れるでしょうね。攻撃の質といっても、パスやシュートといった一選手の単体のプレーを取るか、数人の連動性を取るか、継続して生き物のように見られる再現性を取るかで話は変わってきます。あるいは、穴だらけのコーン守備らしきものの間でパスを通すのか、堅牢で整備された守備を崩すのかで、その質は大きく変化するでしょう。

 

ただ、現状名古屋が攻撃に注いでいる過大なリスクと、昨年度のJ1得点王が満足に稼働していてなおこの状況では、「攻撃の質が高い」はその実態のふわふわさも含めて甚だ怪しい説となります。根拠に乏しいからですね。

(ずっと感じていたんですが、2017年度以降名古屋絡みのイメージだけが先行した怪しい定説多すぎませんかね?攻撃の質とか貫くとか時間がかかるとか仕留めるとか技術とか目を揃えるとか成長とか、すべて語る方があらかじめ自分なりの定義を表出しないとどうとでも解釈の余地があるものばかりです)

 

宮原選手の退場にしてもそうです。90分間堅牢にやっていて、一度きりのチャンスで昨日のように退場を強いられたら確かに納得できないのもわかります(判定そのものはホールディングがあるので妥当だと思います)。しかし、その数分前に似たようなシーンを作られています。この時は選手個人の力で何とかしましたが、そもそも守備する側にとって分の悪い不利な状況を頻発して起こされていることについてはどうなのでしょうか?

サイコロを振るとして、1回だけなら1の目は出ないかもしれませんが、振る回数が増えれば1の目が出るかもしれません。勿論、強運や選手の頑張りで出ないまま終わることもあります。ただ、昨日はそうではありませんでした、というだけの話だと思います。継続性のかけらもない、まさしく賭博と呼ぶべきやり方ですね。

 

与えた2つのPKにしてもそうです。そもそも、
・簡単にペナルティエリアへの侵入を許している
・後ろから追いかける守備を強いられている

これを毎試合繰り返していたらいつかは取られます。1試合だけなら選手の頑張りによる不思議の勝ちや、判定に恵まれる日もあるからこそ、シーズンを通してみられる継続性が重要なのです。

ボールが足元にあれば永久に失点しない?事実失点していますがなぜでしょうか?それも1試合や2試合風や判定の不運で喫したものでもありませんがどうしてでしょうか?

早速前半2分に、畠中選手のパスがあっさり真ん中を通って喜田選手に渡った時点で、またしても「いつも通り」だと確信しました。疲れもない時間帯ですがこれも不運ですかね?

そして、PKを止められないとしてランゲラック選手への批判も出ていますが、普通PKなんて止められません。あれは蹴る側が圧倒的に有利ですし、蹴る瞬間までライン上にいないと今は警告さえ受けてしまいます。その一方で、蹴る側の助走にはかなり寛容です。


そうなると、なんとかGKが止めるためには
・ヤマを張る (当たった時のリターンはでかいが、外すと無力)
・相手を見て飛ぶ (外す可能性は減るが、方向が当たっても取れない可能性もある)
の2つしかありません。おそらくランゲラック選手は前者型のGKです(ちなみに楢﨑選手は後者でした)。

 

とはいえ、これだけ逆を突かれているとなると、真正面から見るとわかるようなランゲラック選手の癖か何かがあるのかもしれません。そういう選手個人だけでは気づくのが難しいものを克服したり、指摘するために指導者や分析班がいらっしゃるものだと思っていたのですが、どうやら彼らの仕事はそこにはないようです。残念ですね。成長できる環境とは何なのでしょうか。

 

とりあえず、今の名古屋はハイリスクなことをしているという認識は間違っていないと思います。問題は、それに見合うリターンを今は間違いなく享受できていないことです。そして、私自身は、今後も享受することはないと考えています。正確には、享受できたとしても、その時には他クラブさんがもっと先に進んでいるか、享受した瞬間にはあまりにもガラパゴスかつ限定的で使いようがない代物だった(情報として伝達コストが高すぎて、誰も引き継げないものだった)、というオチになると予測しています。

しかし、何より今現在興味深いのは、私のような外れ者を除いたまっとうな「名古屋グランパスサポーターの方々」にも、もしかして今のまま継続しても

リスクに見合ったリターンが今後も得られないのでは?

という疑念がついに生じつつある

ということです。

 

これはここ2年にはあまり見られなかった兆候です。

 

勿論、個人の力を上げる必要があるフェーズもあるのでしょう。ただ、今現在「個人の能力」という曖昧模糊なものは本当に他クラブさんと比較して十分なレベルで伸びているのでしょうか?

例えば、チーム全体のパターンを決めるようなやり方をして、ある程度は勝利したがACLの優勝は果たせなかった、という前提があったとします。

それを経て、今までとは違う個人能力の向上に取り組む必要がある、という変遷があるなら話は分かりますし、そういった確固たる積み上げのある状況なら間違いなく支持する方々がほとんどでしょうね。実際、2年前そうなると信じて、耐え難い苦境になんども応援し続けて、熱心に支持してきたまともな方々のほうが多いでしょうから。

ところが、ボール保持の理想を実現できる最高の舞台ともいえるマリノスさんとの試合に、実態としてピッチ上で現れたのは無惨なものでした。

未だに逆脚を使えない程度の技術と、3人で囲んであっさり突破される技術と、正直マリノスさんのほうがきちんと置きたい場所に置けていると思いたくなる程度の「止める」技術と、もらう側のことをろくに想定できていない「蹴る」技術と、その他重要度が低いため不要として放置された膨大な観測外の技術たちです。

止めて蹴るの成功率上げたいなら逆脚を鍛えるのなんて最優先でやると思うのですが如何でしょう?経験者なら特に実感なさるとは思いますが、逆脚を使えるレベルまで引き上げるのは退屈で至難の技です。それでも、ボールを止められる範囲は2倍以上に広がりますし、相手を迷わせることを含めれば蹴ることができる範囲は4倍以上に広がるでしょう。実践的で現実にも即した優先度の高い「技術」だと思いますが、未だに2年半やって大して定着もしていません。まぁコツコツした地味なもので楽しい技術ではありませんからね。

相手を観て、きちんとリスペクトした対応をピッチ上で披露するのもれっきとした技術だと思いますが、これも別にありません。まぁ煌びやかさには程遠く、泥臭いですからね。

いくらプロであろうと、やっていないことはできませんし、蓄積してこなかった技術がいきなり本番に舞い降りたりはしません。所謂閃きも選手個人の学習と実践の延長線上にあるものであり、途方もないアイデアがいきなりゼロから創造されるわけではありません。

当たり前ですが、やっていないことはできないのです。

 

いみじくも、風間氏のサッカー観に影響を与えたとされるバクスター氏がかつて評したような、虚飾で実を伴わない「コスメティック・フットボールに近づいているのではないでしょうか。 何とも皮肉なことですね。

 

 

 

またもや貴重な3%を浪費し、気づけばたった残り10説です。決してACLという目標は消失したわけではありませんし、サイレント下方修正も入っておりません。そうそう都合の悪いことばかりなかったことにはできませんよね。

一方、優勝が狙える選手が揃ったというシーズン当初の見通しについては、若干の修正が必要でしょう。 スタメンの質はともかく、さすがに選手層については今現在薄いとは思いますが、昨日の試合は選手の質や層のせいで負けたという結論のほうが恣意性が強いでしょう。

ところが、事故や天運に恵まれない形で選手層が薄くなったわけではありません。

同じ体制でチームとしてのマネジメントを行い、鹿屋体育大学さんに敗れるなどあり、出場機会などを勘案した結果多くの選手が名古屋以外の他クラブさんを選んだにすぎません。

J1昇格後苦しんだ時と同様です。昇格プレーオフにもつれた結果、補強に出遅れたのと本質は同じです。自分たちの結果が自分たちの現状を形創っているのです。

 

アンチのせいにできたらどれだけ幸せだったことでしょう。一つになれていないせいで勝てないんだと言えたらどれだけ楽だったでしょう。

批判するやつはサポーターじゃないとか、こういうときに信じて応援するのがファミリーだという言葉をこの2年半勝てなくなるたび何度も聞きました。そして、信じればいつか壁を超えるという甘言を信じ、名古屋に関わる多くの方がここまでやってきました。

 

こうした変化と結果の出ない時期に、どう向き合うべきなのでしょうね。

 

この答えは名古屋にはなく、マリノスさんのサポーター皆様がお持ちなのかもしれません。