炭火生存日記

しぶとく生きるためのブログ

日本らしさ、自分たちのサッカーという虚構

唐突な書き出しになりますが、自分たちのサッカーとは何なのでしょう。

日本らしいサッカーとは何なのでしょう。

 

いまだに、このような曖昧模糊な言葉について、公的な定義は与えられていません。

ゆえに、どの程度定義を満たしたのか、あるサッカーがどの程度理想とされる日本らしさに漸近しているのかはわかりません。そもそもピッチ上においてどういった現象がみられることが日本らしさなのかは全く検証されていません。

よって、ゴールや目標、理想とされる形がないのでできるわけがありません。

 

4年前のワールドカップで、最終試合に監督に離反する形で「自分たちのサッカー」を行ったことは記憶に新しいと思います。そして、玉砕上等のコロンビア戦で、2軍の相手に文字通り玉砕しました。万が一もう一度やれば勝てるとか、紙一重の差であったとか、十分に南米相手にも撃ち合えたといった希望ある敗北ではなく、屈辱と圧倒的な実力差に打ちひしがれたのが前回大会の経験だと私は思っております。見ていた側としても絶望したくなるほどの敗北でしたから、当時ピッチに立っていた選手としては、正直なところ思い出したくないレベルのトラウマか、二度と忘れられないほどの屈辱として間違いなく刻まれたものと思っていました。

もしあのコロンビア戦で、「自分たちのサッカーは間違っていない!」という感触を得たのであれば、イライラを通り越しておぞましいです。どこに希望を抱く要素があったのかさっぱりわかりません。

 

そうした屈辱的な敗北を糧に、日本サッカーが強くなるために進む道は二つあったと思います。

一つは、ボールを保持するうえで何が足りなかったのかを突き詰め、そのための人材を一から育成し、ボールを保持するための道を邁進するルートです。つまり、何年かかってもよいので、ボールを保持することを日本らしさの前提としてその道を極めるということです。

例えば、広域を守れて、あらゆるシュートに対応できる強さと柔軟さを持ったGK・運ぶドリブルや中長距離のパスを両足で展開できて遜色なく守れる強靱なCB・相手のプレスを回避するために臨機応変な位置取りとドリブルができて速いパスを迷いなく通せるSB・中盤の空きスペースを管理しながらターン・ドリブル・囮の動きで味方を助けられるMF・狭いエリアで躍動するのみならず、強いシュートも打てるMF・相手を理不尽にえぐりつつ利他的でスピードのあるドリブラーに、強靱な相手を弾き飛ばせる力と繊細さを両立したFWなど、全ポジションが技術の上でも頭脳の上でも不足しています。特にひどいのは守備陣全般でしょうね。

それでも、現実を理解し、ボール保持を極める方向に舵を取ると決めたのであれば、個人的にはまだ理解できます。結果この道には進みませんでしたがね。

 

4年前の日本が選んだのは、自分たちが中二病を患った青二才だと理解し、海外の先進的な教えを学ぶこと、ひいては今までやらなかったサッカーを4年間してみることで「日本人らしさ」を中身を追求する方向でした。

実はまだこの時点では相手の良さを消すサッカーを試したことしたはなく、「ボールを保持するのが日本人らしさに決まっている」とほざいていたわけです。本当にただの中二病ですね。

よって、今回のロシアの結果次第では、やはり日本にはボール保持しかないという展開になる可能性もありえたわけです。その段階で決定したほうがむしろ正常です。ボール保持以外を試してみたけれど今一つうまくいかなかったということも、世界に追い付くには必要な失敗ですからね。

しかし、今回の相手の良さを消す試みも、よかったのかが明かされることなく終わりを迎えました。これでボール保持しかないと説明できるわけがありません。選手が納得しなかったなど何の言い訳にもなりません。

また4年間を日本サッカーはドブに捨てました。主要な大会での攻守のかみ合わない内紛はもはや5度目です。内紛こそが「日本らしさ」だったという何とも笑えない形で日本らしさをまざまざと証明しました。

 

書きなぐりのような形になってしまい申し訳ありませんが最後に一つだけ。

自信を持つことはよいことだと思います。ただ、殊にボール保持に基づく自分たちのサッカーを支える成功体験とはいつの何なのでしょうか。ザック期のフランス戦・アルゼンチン戦はそもそもボールを保持していませんし、コンフェデは惨敗しています。本大会もしかりです。親善試合こそ片鱗は見せましたが、守備陣に押し付けられた尻ぬぐいは最後までいびつな形で残り続けました。

いつ成功したのでしょうか。いついけるという確信を得たのでしょうか。

 

そんなターニングポイントがないのに、原点といわんばかりにひたすらに何度も虚構に回帰しようとするこの姿は、本当に恐怖です。何がここまで選手たちを自分たちのサッカーへ駆り立てるのでしょうか。

 

 

karyokuhusoku.hatenablog.com